モルモットシェルティの特徴と魅力

シェルティモルモットは、長く美しい毛並みと穏やかな性格で人気のペットです。初めて飼育する方にも親しまれる理由について詳しくご紹介します。
シェルティモルモットとはどんなペット
シェルティモルモットは、イギリス原産の長毛種モルモットの一種です。特徴的なのは、背中から両側へと流れるサラサラの被毛で、見た目がとてもエレガントに映ります。また、ペットとしての歴史も深く、世界中で愛されています。
一般的に、体はずんぐりとしていて小柄です。成体の体重は700gから1,200gほどで、平均寿命は5年から7年とされています。鳴き声が控えめで、飼育スペースもそれほど広くなくて済むため、マンションやアパートでも飼いやすいペットです。
シェルティモルモットの性格と行動パターン
シェルティモルモットの性格は、穏やかで人懐っこい傾向があります。声や動きで感情を伝えてくれるため、飼い主とコミュニケーションを取りやすい点が魅力です。ただし、初めての環境や人にはやや警戒心を持つことがあるため、慣れるまで時間をかけて接することが大切です。
一日の多くは、ケージの中で静かに過ごしますが、好奇心も強く慣れてくると飼い主の手からエサを受け取ったり、触られることを喜びます。また、体調や気分によっては活動的になる時間帯もあるので、適度な運動や遊びを取り入れてあげるとストレス解消にもつながります。
シェルティモルモットの見た目と毛色のバリエーション
シェルティモルモットの見た目は、何より長く滑らかな被毛が特徴です。顔の周りは短めですが、背中や脇腹には美しく広がる毛が伸びています。このため、見た目の華やかさを重視する方からも人気があります。
毛色もさまざまで、代表的なものは次の通りです。
- 単色(ホワイト、ブラック、クリームなど)
- 2色(ブラック&ホワイト、ブラウン&ホワイトなど)
- 3色(トリコロール)
毛色の組み合わせによって印象が大きく変わるので、お気に入りのカラーを探す楽しみもあります。また、毛並みの手入れも楽しみの一つで、美しい被毛を維持するための工夫が求められます。
シェルティモルモットの飼い方と必要な準備

シェルティモルモットを健康に育てるためには、飼育環境や食事、日常のケアがとても重要です。必要な準備やポイントを順に確認しましょう。
快適なケージと飼育環境の作り方
シェルティモルモットの飼育には、広めのケージが必要です。最低でも幅80cm、奥行き50cm程度を目安に選んでください。ケージの床材には、足に優しい柔らかい素材(牧草やペット用チップなど)を敷きましょう。
また、以下のようなアイテムをそろえることで、より快適な環境が作れます。
- 隠れ家(トンネルや小屋)
- 給水ボトル
- 固定式のエサ入れ
- かじり木やおもちゃ
温度管理も大切で、室温は18℃~25℃を保つようにしてください。直射日光やエアコンの風が直接当たらない場所にケージを置くこともポイントです。
シェルティモルモットに適した食事と水の管理
シェルティモルモットが健康でいるためには、バランスの良い食事が欠かせません。主食は新鮮な牧草(チモシーなど)で、副食として専用ペレットや新鮮な野菜を与えます。特にビタミンCは体内で作れないため、ビタミンC入りのペレットや野菜(ピーマン、パプリカ、小松菜など)を適量加えましょう。
水は常に清潔なものを用意し、給水ボトルで与えるのが一般的です。水は毎日交換し、ボトルや飲み口も定期的に洗浄してください。
与えてはいけない食べ物(玉ねぎ、じゃがいも、果物の種など)もあるので、事前に確認しておくことが大切です。
健康的に過ごすための日常のお手入れ
シェルティモルモットは長毛種のため、毎日ブラッシングが必要です。毛玉や抜け毛を防ぐことで、皮膚トラブルの予防にもつながります。特に換毛期には毛が絡まりやすいので、丁寧に手入れしましょう。
また、爪も定期的にチェックして、伸びすぎていたらカットします。爪切りが苦手な場合は、動物病院やペットショップに相談するのもひとつの方法です。
健康チェックのポイントとしては、毎日の体重測定や食欲・排泄の様子の観察、被毛や皮膚の状態を確認することです。早めに異変に気付けるよう、日々のスキンシップを大切にしてください。
シェルティモルモットと暮らすうえで知っておきたいこと

シェルティモルモットと快適に暮らすためには、その性格や健康管理、入手方法について理解しておくと安心です。飼う前に知っておきたい情報をまとめました。
よくある性格の傾向やなつきやすさ
シェルティモルモットは大人しく、警戒心がやや強い個体もいますが、慣れると飼い主によくなつきます。大きな音や急な動きは苦手なので、静かに接することが大切です。
なつきやすさのポイントとしては、毎日決まった時間に声をかけたりエサをあげたりすることで、安心感を与えることができます。また、無理に抱っこせず、徐々に距離を縮めていくことで信頼関係が築けます。
複数で飼う場合、お互いの相性によってはストレスになることもあるので、相性をよく観察して対応することが大切です。
病気の予防と長生きさせるポイント
シェルティモルモットが健康で長生きするためには、日頃からの予防が重要です。特に注意したいのは、消化器系のトラブルやビタミンC不足による病気です。毎日の食事や給水の管理、ケージ内の衛生維持を心がけましょう。
また、定期的な健康診断もおすすめです。早期に病気を発見できれば、治療や予防もしやすくなります。異変が見られた場合は、すぐに動物病院に相談してください。
以下の習慣を取り入れると、病気予防に役立ちます。
- 牧草を中心とした食事
- 毎日の体重測定
- ケージや器具のこまめな掃除
シェルティモルモットの価格や入手方法
シェルティモルモットの価格や入手方法は、購入場所や個体の特徴によって異なります。主な入手方法は、ペットショップ、ブリーダー、里親募集などが挙げられます。
価格の目安は次の通りです。
入手方法 | 価格の目安 | 備考 |
---|---|---|
ペットショップ | 8,000~20,000円 | 一般的に流通が多い |
ブリーダー | 15,000~30,000円 | 毛色や血統で変動 |
里親募集 | 無料~数千円 | 健康状態や年齢に注意 |
入手の際は、健康状態や飼育環境をよく確認しましょう。信頼できる店舗やブリーダーから迎えることが、長く安心して飼うためのポイントです。
安心して飼うために気をつけたいポイント

シェルティモルモットを家族に迎える際には、飼育中に起こりやすいトラブルやストレス対策、将来の医療費についても心がけておきたいところです。
初心者が陥りやすいトラブルと対策
初めてシェルティモルモットを飼う方がよく直面するトラブルには、次のようなものがあります。
- 食欲不振や下痢
- ケージからの脱走
- 急な体調不良
- なつかない、噛みつく
これらのトラブルを防ぐには、飼育環境の見直しや日々の観察が大切です。食事や水が不足していないか、ケージの隙間がないかを確認し、体調の変化があれば早めに動物病院を受診してください。
また、なつきにくい場合は、無理に触ろうとせず、安心できる距離感を保つことが信頼関係を築くコツです。
シェルティモルモットのストレスケア
モルモットは環境の変化や大きな音に敏感なため、ストレスケアが必要です。ケージを静かな場所に設置し、同じ時間に世話をすることで生活リズムを作りやすくなります。
また、逃げ込める隠れ家やトンネルを用意したり、牧草やかじり木で遊べる環境を整えることもストレス緩和につながります。たとえば、掃除やエサの時間を一定にする、急な抱っこを避けるなど、日々の接し方にも気を配りましょう。
ストレスサイン(毛をむしる、食欲減退、鳴き声が増えるなど)が見られたら、原因を探して改善することが大切です。
ペット保険や将来の医療費への備え
シェルティモルモットも、病気やケガが突然起こることがあります。最近ではエキゾチックアニマル対応のペット保険も増えてきており、将来の医療費に備える手段の一つとして検討できます。
医療費の目安としては、一般的な診察で1回3,000円から5,000円、治療や手術が必要な場合は1万円を超えることもあります。急な出費に慌てないよう、事前に貯蓄や保険加入を考えると安心です。
動物病院の場所や診察内容も、飼い始める前に調べておくと、緊急時にもスムーズに対応できます。
まとめ:シェルティモルモットは魅力たっぷりで初心者にもおすすめのペット
シェルティモルモットは、美しい毛並みと穏やかな性格で多くの人に親しまれています。基本的な飼育環境や日常のケアをしっかり整えれば、初心者でも安心して迎えることができます。
また、なつきやすく飼い主との信頼関係も築きやすいので、新しい家族をお探しの方にぴったりのペットです。必要な準備や注意点を押さえて、末長く健康で幸せな暮らしを楽しんでください。